Skip to content
自問自答ファッション通信

コンセプトを決めて服選び&毎日の服装の制服化

  • 自問自答ファッション通信とは
  • サービス・プラン一覧
  • ご予約フォーム
  • note
  • Twitter
  • Instagram
  1. Home
  2. クリエーターズブランドについて

私に刺激とパワーをくれる「クリエイターズブランドの魅力」

jimon-jitou

jimon-jitou

2019年7月21日 2019年11月5日

こんにちは
自問自答ファッション通信です。

私は「クリエイターズブランド」が大好きです。それはおそらく「人が無我夢中で作ったものが好きだから」です。

クリエイターが一生懸命考え抜かれたデザインに対して対価を払いたいと思っていますし、その方が自分の個性を引き立たせると信じています。

今回は、なぜクリエイターズブランドが力を与えてくれるのか魅力に迫ってみました。

目次

  • クリエイターズブランドの魅力
  • ラグジュアリーブランドの魅力
  • では、クリエイターズとラグジュアリーブランド以外に「オリジナリティ」はないの?
  • プチプラは身につけない方がいい?
  • まとめ

クリエイターズブランドの魅力

まず、クリエイターズブランドとは「デザイナーの顔が見えるブランド」のことです。一人で作っている方もいれば、デザイナーと製作は別の方もいますが、どのクリエイター達も誇りを持って懸命に製作しています。

クリエイターズブランドの最も素晴らしことはデザイン性に「オリジナリティ」があることです。私もクリエイターのアクセサリーをつけていると「それどこのですか?」とか「それ◯◯のですね!」と話しかけられることが多いのですが、それだけ「他と違う」と思わせてくれるところがいいのです。

同世代のデザイナーが懸命に作っているものは、私に刺激とパワーを与えてくれます。私も頑張ろうという力を与えてくれるのです。

実際にクリエイターの制作現場やデザインが生まれる場に立ち会える事も多いのですが、みんな「ものすごくワクワク作っている」のです。

「この色にしたら可愛いよね」とか、「旅行に行った時にみた風景からインスプレーションが生まれたの」と言いながら、心から楽しんで作っています。

クリエイターが楽しく作っている服や雑貨は、身に着ける方にも伝わってとても幸せな気持ちになります。

ラグジュアリーブランドの魅力

https://www.chanel.com/ja_JP/

ラグジュアリーブランドは、クリエイターズブランドが何十年もかけて育ち続けた結果の形だと思っています。かの有名なココ・シャネルも「帽子のアトリエ」で開業したクリエイターでした。

ラグジュアリーブランドの素晴らしい点は、ココ・シャネル亡き後も「オリジナルの伝統デザイン」を長く引き継いでリ・デザインしているところです。

https://www.chanel.com/ja_JP/watches-jewelry/fine-jewelry/c/coco-crush/J002/earrings/J001003#products-thumbnails

例えば、世の中でイヤカフが流行ればシャネルも伝統のデザインをリデザインしたイヤカフを発表します。新作ですが見た瞬間に誰もが「シャネルだ!」と分かるデザインのアイデンティティが詰まってるのです。

一方でラグジュアリーブランドの中には「起源のデザイン」を残しつつも「新進気鋭の天才デザイナー」が時間をかけて育てられている事もポイントです。

伝統ブランドの意思は引き継ぎながらも新しいアイディアを形にしている力量は素晴らしく「オリジナリィー」に溢れています。ショーで発表されたデザインは、すぐさま小さなブランドやメーカーに真似されます。

ココ・シャネルには「真似は大いに結構。真似される価値があるから真似されるの。本物の証拠なの。」という名言がありますが、真似をされても他が追随できない「圧倒的なデザイン力」がラグジュアリーブランドにはあります。

そして「圧倒的な技術力」も備わっているのです。

「デザイン力」と「技術力」このどちらも高めていくには莫大な費用投資が必要です。ラグジュアリーブランドのアイテム価格が高いのは「新たなデザイナーと職人を育てるため」に仕方がない事なのです。

では、クリエイターズとラグジュアリーブランド以外に「オリジナリティ」はないの?

https://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/onepiecedress/women/#fC111

「人が無我夢中で作ったものが好きだから」という理由でクリエイターズが好きな私ですが、セレクトショップのオリジナル商品や、日本のメーカーが作っている服や雑貨にオリジナリティはないの?無我夢中で作ってないの?という疑問が出てくると思います。

答えは「無我夢中で作っているけれど、平均値の高いものが売れるので個性的すぎる攻めのデザインはできない」つまり「オリジナリティが薄い」のだと思います。

ワールド、オンワード、アダストリアの商品やユニクロなどもここに入ります。

日本のメーカーブランドは「着心地が良くて、質が高くて、スタイルが良く見えて、価格も適正で、日本人の誰もが似合う服」を作るのが大得意です。

私も大好きなメーカーさんがたくさんありますし「きれいめコンサバ」が得意なメーカーに今も大変お世話になっています。

しかし、それは「みんなが似合うように作らなければいけない」という括りがあるため、トレンドをちょうどよく取り入れ、デザイン性を抑えたものが多いのです。

人を美しく見せてくれる服や雑貨はとても素晴らしいのですが、刺激やパワーをくれるものとは少し違います。

またメーカーですのでどうしてもデザイナーが複数名になったり入れ替わったりすることも多く、デザイナー名も出さないのが普通です。

制約が多く、エッジが効いたデザインが出せないのです。

「個性」や「オリジナリティ」をそこまで求めていないシンプルな服やベーシックなスタイル選ぶときは日本のメーカーは大変優秀です。

シンプルな服やベーシックなアイテムを揃えたいときには日本のメーカーをうまく使いましょう。

プチプラは身につけない方がいい?

https://www.3coins.jp/itemdetail?id=1906_W26S55_ER

もちろん、プチプラが全て悪いというわけではないのですが「数百円~数千円程度の極端に安いもの」の問題点は「デザインを独自で考えていない事」です。

商品を安く抑えるために見つけてきた「売れ筋のデザイン」をより安く作ることが仕事なので「オリジナリティ」は求められていません。

もしくはバイヤーが海外製のものを買い付けて「真似」であることすら分かっていないで店頭に並べているのが現状です。「これはこのブランドの模倣だな」というのがすぐに分かってしまいます。

もちろん、数百円の中にも「デザイナーが考えぬいたオリジナルの要素」がないとも言えません。しかしそれを見つけ出すのは至難の技です。

長く使えるものというよりは「その場を楽しんでワンシーズンで捨てるもの」になってしまいます。私は自分が納得したものを何度も何度も使いたいのでプチプラの信念と合っていないのです。

「ブランド名がないものの方が本質が分かる(ネームバリューだけでものを見てはいけない)」という方もいます。それも、その通りではあるのですが、ブランド名というのは「私がデザインしました」という「責任」です。

厳しい言い方になりますが「デザインの盗用」をしているような「責任」のないものはできる限り身につけない方がおしゃれだと思います。

自分自身は「オリジナリティの溢れる女性で居たい」と願っているのに「模倣品」をわざわざ身に付けるのがもったいないからです。

私も学生時代は「数百円のアクセサリー」や「千円程度の服」を身につけていましたが、20代後半にはなんだか似合わなくなってきたのを感じました。

それは自分が少しずつ経験を重ねて自分の意見が言えるようになってきたときに「模倣品」が似合わなくなったのだと思います。

もちろんデザインに惚れ込んで購入したものであれば価格は関係ないのですが、意思のある美しい女性になりたいのであれば、安いからという理由だけでプチプラアイテムを身に着けるのは卒業して、次のステップに踏み出していきましょう。

まとめ

今回の記事で「クリエイターズブランド」の魅力、少しでもお伝えできたなら嬉しく思っています。

しかしながら、私がファッションコーディネートの中で大切に思っているのは「全てをラグジュアリーブランドにすること」でもなければ「ファッションには必ずオリジナリティがなければいけないこと」ではありません。

「自分が好きな服を着て心地よく過ごすこと」が一番素晴らしいのです。

ただ「少し自信が欲しい!」とか「私らしく、個性を生かしい!」と思った時に「クリエイターズブランド」と「ラグジュアリーブランド」はデザインという力で力を与えて、あなたの精神を守ってくれます。

ぜひうまくファッションに取り入れて活用してみてくださいね。

私が大好きなクリエイターのveriteco(ヴェリテコ)さんの本。ぜひ読んでみてくださいね。

関連記事はこちらから↓

私が今着ているファッションはどこからくるの?

ファッションの流行はどこからくるの?【流行】
こんにちは自問自答ファッション通信です。今回は「ファッション」はどこからくるのかと言うお話です。 あ...
www.jimon-jitou.com

実はこんなに「面白い」ラグジュアリーブランドの世界

実はこんなに「面白い」ラグジュアリーブランドの世界
こんにちは自問自答ファッション通信です。今回は私のラグジュアリーブランドとの付き合い方をご紹介いたし...
www.jimon-jitou.com

ラグジュアリーブランドとオリンピックは文化である

ラグジュアリーブランドとオリンピックは文化である
こんにちは自問自答ファッション通信です。 突然ですが、私はファッションが得意で運動が苦手です。むしろ...
www.jimon-jitou.com

アラサーがブランドバッグを持ったほうが良い4つの理由


https://www.jimon-jitou.com/fashion-item/post-263
スポンサーリンク
  • Twitter
  • Facebook
  • フィード

クリエーターズブランドについて

クリエイター /クリエイターズ /シャネル /ラグジュアリー

この記事が気に入ったらフォロー!

  • Twitter
  • Facebook

この記事を書いた人

jimon-jitou

jimon-jitou

記事一覧

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

«前の記事

READ MORE

実はこんなに「面白い」ラグジュアリーブランドの世界

次の記事»

READ MORE

アクセサリーは自分を美しく見せる魔法である

プロフィール

Akiya Asami
東京生まれ、サブカル育ち。

日本女子大学卒、都内百貨店にてパーソナルスタイリスト、セレクトショップバイヤーを経て独立。
スタイリスト、コラムニスト、ファッションブロガー、ブランドコンサルタント、接客販売トレーナーとして活動する傍ら、ブログ「自問自答ファッション通信」を運営中。

【取得資格一覧】
接客販売技能検定(レディスファッション販売)
フォーマルスペシャリスト
ギフトアドバイザー
パターンメイキング技術検定
カラーコーディネーター検定

記事一覧

  • READ MORE

    スプリングコートは一着のみ!【私服の制服化】
  • READ MORE

    【FENDI】スティーブ・ジョブズが夢に出てきたのでフェンディのピーカブーを買った話【購入レポ】
  • READ MORE

    ミナペルホネン「風景の色 景色の風」展に行ってきました【表参道スパイラル】
  • READ MORE

    こんな方が来てくれてます!【オンラインファッション講座】
  • READ MORE

    シャネルに学ぶ「私らしいモチーフ」でおしゃれになる方法
  • READ MORE

    オンラインファッション講座はじめました!

カテゴリー

  • おしゃれさん7つの自問自答【インタビュー】 (6)
  • おしゃれ初心者さん必見 (6)
  • おすすめギフト (1)
  • おすすめクリエイターズブランド (2)
  • おすすめクリエイターブランド (1)
  • その他おすすめ記事 (1)
  • その他コラムについて (15)
  • アクセサリーについて (4)
  • アパレル販売員について (1)
  • クリエーターズブランドについて (1)
  • グルメ旅 (3)
  • コートについて (2)
  • シャネルについて (3)
  • スニーカーについて (3)
  • デート・婚活服について (3)
  • ネイルについて (2)
  • バッグについて (2)
  • パーソナルスタイリストについて (2)
  • ファッションの基礎テクニック (2)
  • ファッションアイテムについて (2)
  • ファッション論 (20)
  • ファッション論について (3)
  • ブランド紹介 (1)
  • ラグジュアリーブランドについて (6)
  • 事例紹介 (26)
  • 人生論について (1)
  • 制服化について (9)
  • 参加イベントについて (3)
  • 断捨離 (7)
  • 流行について (3)
  • 私服紹介 (9)
  • 絶対失敗しない買い物術 (3)
  • 美容 (2)
  • 自問自答ファッションQ&A (5)
  • 自問自答ファッションについて (3)
  • 自問自答ファッション講座について (2)
  • 靴について (9)

タグ

30代5 2018年秋9 おしゃれ初心者4 おしゃれ初心者さん3 アイテム8 アクセサリー6 アパレル14 アパレル販売員5 アラサー29 アラサーファッション27 インタビュー5 エッセイ31 エモーショナル11 クリエイター4 グッチ4 コラム30 シャネル10 スタイリスト22 ネイル3 バッグ5 パーソナルスタイリスト3 ピアス4 ファッション40 ファッションコラム27 ファッションブログ28 ファッション講座17 ブランド6 ブログ6 モテ服3 ラグジュアリーブランド3 事例紹介9 似合う5 制服化11 同行ショッピング7 女性の生き方16 布博3 断捨離3 服22 服選び19 流行4 私服の制服化4 秋服4 美容3 自問自答3 靴8

人気記事

  • READ MORE

    1着のワンピースだけで2ヶ月間過ごした話【私服の制服化】
  • READ MORE

    【CHANEL】ファッションオタクが死ぬ気で27万円のシャネルを買った話【購入レポ】
  • READ MORE

    突き抜けている人はなぜコムデギャルソンを着るのか【私服の制服化】
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2021 自問自答ファッション通信 All Rights Reserved.

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress