こんにちは
自問自答ファッション通信です。
「おしゃれってなんでしょうか。」とお客様に聞かれることがあります。
流行、センス、質がいい…「おしゃれ」を表す要素って色々ありますよね。しかしファッションは趣味・嗜好が大きく関わっているので「誰からでもおしゃれだと思われる」というのは実はとっても難しいことなのです。
「自他ともに認めるおしゃれさん」が難しければ、「自分で決めちゃおう!」というのが自問自答流です。
自問自答流の「おしゃれかどうか」というのは「服について考え抜いているか、大切に思っているか、責任を持っているか」つまりは【服を愛しているか】だと思っています。つまり、それができていれば「私はおしゃれです!」と胸を張って良いのです。

おしゃれになるためのPDCA
①PLAN 何を選ぶのか・どう着こなすのか ①何を選ぶのか・どう着こなすのか
②DO 服をいつ買うか・どこで買うか
③CHECK いつ・どうやって手入れするのか
④ACTTON いつ・どうやって手放すのか
みなさまも、自分が認める「おしゃれさん」になるために、以下の4項目ができているかチェックして見てください。
①PLAN 何を選ぶのか・どう着こなすのか
シーズンの始まりに雑誌をざっと読んで、流行や新作をチェックしておきます。(例えばシンプル派の皆さまはoggi、CLASSY、GINGER、Domaniあたりがおすすめ)
また、雑誌で流行を踏まえた上で、自分が気に入っているブランドを店頭やWEBでチェックして「今年はこれを着よう」と決めていきます。着こなしは買ってからじっくりでも良いですが、合わせたい服があるのであれば、それを持って試着しにいきましょう。ここでは、自分の今年のおしゃれプランをしっかり固めておくのが重要です。
②DO 服をいつ買うか・どこで買うか
シーズンの初め(3月、5月、9月、11月)に、好きなブランドで購入するのがおすすめです。
この時期は「ルミネ10%オフ」や「百貨店の優待施策」の時です。
これはただ“お得”だからと言っているのではありません。優待施策をしている=ファッションビルや百貨店が一番販売促進に力を入れている=ブランドが自信を持っている服が揃っている時期だからです。一番サイズや色展開が豊富で「選べる」時期なのです。
ちなみに同じブランドであれば、一番売上がいい店舗に商品在庫が集まります。まずは「地域一番店」で探すのがオススメです。私が欲しい服は人気があるのでセールで残っていません。シーズンの一番先に買ってたくさん着るのが一番の得策だと思っています。
③CHECK いつ・どうやって手入れするのか
全ての服をホームクリーニングしています。同じ服をたくさん着たいので、ドライクリーニングしかできない服は、原則買わないことにしています。服を洗濯するのも、乾かすのも自分なので、ほつれや汚れはないか、毎回チェックできます。ボタンが取れれば付け替えて、毛玉ができれば取って、染みができれば、染み抜きをします。
なので、買い物をするときに「どんな素材なのか?どんな生地感なのか?自分で手入れできるのか」をしっかり見ています。
ちょっとグレードが高い服を買うようにしているのも、安価な服に比べて手入れがぐっと楽になるからなのです。
④ACTTON いつ・どうやって手放すのか
買ったからには、いつかさよならしなければいけないので「消費期限」を明確にしています。
洋服を手放すタイミングは、目安は2年です。私は、買った服を今、何回着ているのか(日割りにしたらいくらか)などまで考えています。(ここまでするのは流石に私の趣味です!)
服の数が少なくたくさんの回数着るので、例えニットを5万円で買ったとしても、十分元は取れていると感じています。服だけでなく、部屋も綺麗でいたいので、荷物が増えないように厳しくチェックしています。
仕事や家の用事で忙しいときは、①〜④を完璧に出来ないときもたくさんあります。「これを買おう!」と思って買い物に行って違うものに一目惚れしてしまうこともあります。しかし、しっかりと「愛せるもの」が分かっているので大きな失敗はしないようになりました!
「おしゃれになりたい!」と思っている人は、この4項目をしっかり見直していきましょう。お仕事と同じでファッションもPDCAサイクルを考えるとぐっと精度が上がります。
そして「私っておしゃれ」と自問自答からの自画自賛できるようになりましょう◎
\コメント・フォロー・twitterでのおすすめ本当にうれしいです🙇♀️/
📖自問自答ファッション通信note
🐥twitter
📷instagram
👗自問自答ファッション通信HP
\おすすめ記事はこちらから/